どうして症状が起こるのか?

 食べ過ぎた後や飲みすぎた後に起こる胃もたれを経験したことがあるかもしれませんが、その時胃がどのような状態になっているかご存じですか?胃もたれを解消するためにまずはその原因

  • 食べ過ぎ
  • 飲みすぎ
  • 加齢
  • 妊娠
  • ストレス

について理解しましょう。

暴飲暴食、加齢やストレスなどが胃もたれを引き起こす要因

 胃もたれとは食事の後食間に胃が重く感じる症状のことです。暴飲暴食加齢ストレス妊娠などが影響して胃の運動や消化機能が低下することにより胃もたれが起こりやすくなります。

食べ過ぎ 肉類や揚げ物は消化に時間がかかる

 胃は食べたものを一定時間貯え消化しやすい形に変え小腸に送り出します。食べ過ぎると胃にたまる時間が長くなりもたれの症状が起こりやすくなります。食べ物には、消化しやすいものと消化しにくいものがあります。焼肉、揚げ物、天ぷらなどの脂っこい食事はご飯やパンなどの炭水化物に比べると消化に時間がかかりやすく胃にかかる負担も大きくなるため胃もたれが起こりやすくなります。

飲み過ぎ 過度のアルコールによる胃腸へのダメージ

 アルコールの約20%はで吸収され残りの80%程が小腸から体内に入ります。アルコールを飲み過ぎると胃酸から胃壁を守っている粘膜の働きが壊れたり、粘膜の血流障害が起きて腹痛や嘔吐、吐血などの症状を起こすことがあります。また小腸での消化・吸収する能力が低下して下痢を起こしやすくなります。体内に入ったアルコールは肝臓で代謝されますが代謝しきれずにアセトアルデヒドという物質が残るとその毒性によって二日酔い胃もたれの症状が現れます。

加齢による胃の働きの低下

 胃は主に蠕動運動(波打つような働き)によって食べ物を消化し、小腸に送り出します。ところが高齢になってこの働きが衰えると食べ物の消化に時間がかかり長く胃に留まることになり胃もたれが起こりやすくなります。加齢に伴い胃の粘膜を守る血流が弱くなることも胃の不調を招く原因になります。

妊娠などが影響することも

 妊娠初期に急激なホルモン代謝の変化またストレスなどにより胃もたれや吐き気などのつわりを感じる人が多くいます。子宮が大きくなってくると胃が圧迫されたり蠕動運動が低下したりして胃もたれを感じやすくなることもあります。

ストレスが胃の働きに影響します

 ストレスによって胃の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れると食べ物を消化したり小腸に送り出す働きが弱まり胃もたれの原因になります。

ストレスが症状を悪化させる1

 機能性ディスペプシアは、ストレスの影響も大きいことが知られています。自分のストレスには、気づきにくいため知らないうちに症状を悪化させてしまいがちです。実際に機能性ディスペプシアと診断された方には、仕事や人間関係などで長期間にわたってストレスをかかえうつ状態不安状態になっているケースも少なくありません。

ストレスは症状を悪化させる2

 ストレスはかっては胃もたれみぞおち痛の主な原因とされていました。現在では直接的な原因というよりも症状を悪化させる要因と考えられています。つまり加齢などのによる胃の機能低下があるところに過度のストレスが加わると胃の筋肉運動や消化機能が一層低下します。

機能性ディスペプシアとは

 胃もたれや胃痛など胃に慢性的な深い症状があるにもかかわらず内視鏡などで検査をしても潰瘍ながんなどの異常が見つからない状態です。
 胃もたれのほかにも胃痛腹部膨満感胸やけなどがみられることもあります。胃がうまく働かない運動機能障害や胃が胃酸などの刺激に対して敏感に反応する知覚過敏などによって起こると言われています。遺伝ストレスピロリ菌への感染なども原因として考えられています。

胃の運動と消化する力が低下して起こる胃もたれ

 胃の主な働きは食べ物が小腸で本格的に消化吸収される前に消化の準備を行うことです。胃の入口には「噴門」、出口には「幽門」という2つの門があります。噴門は飲食時以外閉じており胃の内容物が食道側に逆流しないようになっています。
 胃に入った食べ物は胃の蠕動運動(波打つような動き)によって胃液と混ざり小腸での消化がしやすいように粥状にされます。どろどろになった食べ物は蠕動運動で胃がくびれることによって幽門から少しずつ小腸に運ばれていきます。

胃の蠕動運動は自律神経によってコントロールされている

 食べ過ぎや飲み過ぎ、加齢やストレスなど胃の働きを低下させる要因があると蠕動運動が妨げられることで食べ物が長く胃の中に溜まり胃もたれが生じます。空腹時には胃粘膜があれることにより胃もたれが生じます。

胃もたれになったらどうするの

 胃もたれは時間とともに解消されていきますが早くスッキリしたい時には胃腸薬を使用するのも1つの手段です。胃腸薬を使う場合はその種類に注目することがポイントです。

  • 胃の運動機能を活発にする。
  • 消化を助ける
  • 胃酸による胃粘膜の刺激から胃を守る

などあります。胃もたれの原因に合わせた胃腸薬を選ぶことが大切です。

医療機関(病院)での受診をおすすめする場合

 医師の診断が必要なものとして以下の症状がサインとなるのですぐに専門医を受診しましょう。

  • 極端な体重減少をともなう
  • 慢性的に胃もたれが続く
  • 市販薬を使っても2週間以上症状が続く場合など

胃もたれを予防するには

 胃もたれをはじめとした胃のトラブルを防ぐには1日3回の規則正しい食事や刺激物を控えてください。特別なことではなく毎日の心げけが重要です。ストレスは胃の働きを低下させるので自分なりの解消方法を見つけることも大切です。

胃にやさしい8つの生活習慣と除菌

  • 暴飲暴食を避け腹八分目のほどほどに
  • 消化の良いものをよくかんでゆっくり食べて
  • お酒の飲み過ぎを避け禁煙を心がけて
  • 刺激物は控え目に
  • 夜寝る前に食べない
  • 食後に休息をとる
  • 考え事をしながら食べない
  • ストレスをためないように
  • ピロリ菌を除菌する

暴飲暴食を避け腹八分目のほどほどに

 食べ過ぎ飲み過ぎは胃に大きな負担をかけます。一日3食規則正しい食事を心がけましょう。苦しくなるほど食べず腹八分目のほどほどに留めましょう。

消化の良いものをよくかんでゆっくり食べて

 油っこい食べ物は消化に時間がかかり長く胃に溜まるため胃もたれの原因になります。肉類・脂っこい食事を控えてなるべく消化の良いものをとるようにして、やわらかく煮込むなど食べ方も工夫しましょう。急いで食べると満腹間を得る前に食べ過ぎてしまうためゆっくり食べることも大切です。よくかむことは消化の助けにもなります。

お酒の飲み過ぎを避け禁煙を心がけて

 アルコールの飲み過ぎタバコは胃粘膜血流を低下させて胃粘膜を荒らしたり胃の運動機能を低下させたりする原因になります。アルコールの飲み過ぎに注意し禁煙をしましょう。

刺激物は控え目に

 香辛料を多く使った辛い料理味の濃すぎる料理炭酸飲料などの刺激物極端に熱いもの冷たいものは胃に負担をかけるためなるべく控えましょう。コーヒーを飲むときにはミルクを入れた方が胃に優しいです。

夜寝る前に食べない

 夜寝る前に食事を取ると眠ろうとしている胃腸を無理やり起こして働かせる状態になります。消化不良を起こして胃がもたれます。寝る3時間前から食事は止めましょう。どうしても食べたい時は消化に良いものを少しだけにしましょう。

食後に休息をとる

 食べ物を消化するためには多くの血液が必要です。食後すぐに仕事したり外出したりお風呂に入るなど身体を動かしてしまうと消化に必要な血液が手足に流れてしまいます。食後30分はゆっくり休む習慣をつけましょう。

考え事をしながら食べない

 食事中は副交感神経が有意に働き血行が良くなり胃酸も出やすくなります。考え事やほかの作業をしながら食べると交感神経が有意に働こうとして胃酸の分泌を抑えてしまいます。消化不良になりやすいです。

ストレスをためないように

 ストレスは胃の働きを低下させます。趣味適度な運動など日々の生活で無理なくできることで自分なりにストレスへの対処方法を見つけてみましょう。

ピロリ菌を除菌する

 病院でピロリ菌検査を受けるとピロリ菌感染の有無が分かります。いくつか検査方法がありますが、吐いた息で検査するなど比較的どれも簡単なものです。ピロリ菌は病院で処方された薬を服用するだけで痛みもなく除去することができます。除菌をすることにより慢性胃炎胃潰瘍十二指腸潰瘍さらに胃がんを予防することや潰瘍の再発を抑える効果も認めらています。

漢方医学では

 漢方では胃もたれは気・血・水(き・けつ・すい)の気が不足している気虚の状態または水のバランスが悪くなっている水毒の状態と考えられています。胃の血行を促して胃腸を温めることで胃の緊張を解いたり胃に溜まった水を排出させる治療をします。

六君子湯(りっくんしとう)
胃への血行を促して胃腸を温めることで胃の緊張を解いてたり胃に溜まった水を排出させる漢方薬です。

四君子湯(しくんしとう)
胃の血行をよくして消化機能を改善させる漢方薬です。

安中散(あんちゅうさん)
胃の血行をよくして自律神経のバランスを抑えたり胃酸の分泌を調整する漢方薬です。

漢方薬は胃腸に負担がかかりにくい

 漢方はいくつもの生薬によってできています。生薬の中には胃を健康にする健胃作用をもつ生薬がたくさんあります。漢方を飲んでも胃腸に負担がかかりにくい理由は健胃作用の生薬が含まれているからです。

胃もたれに有効なツボ

足三里 
 膝のお皿のすぐ下、外側のくぼみに人差し指をおき、指を4本そろえて小指が当たっているところ

梁丘  
 太ももの前面で膝の外側から指を3本そろえて小指が当たっているところ

中脘  
 おへそに小指を当てて親指までの指幅5本親指が当たっているところを目安にして指で優しくなでると凹んでいるところ

参考HP

PAGE TOP