こんにちは。明大前はり灸院の榊原です。
前回のブログでは、鍼灸が頭痛に効果的な理由を、東洋医学の視点からお話ししました。今回は、多くの女性が抱える頭痛の悩みに深く関わっている**「女性ホルモン」**について、詳しく見ていきましょう。
生理前の憂鬱…頭痛もセットではありませんか?
「生理が近づくと、どうしても気分が落ち込む…」 「なんだかイライラしやすい…」
女性であれば、一度は経験したことがあるのではないでしょうか。そして、これらの感情的な不調と一緒に、ズキンズキンと頭痛がやってくる、という方も少なくないはずです。
「ああ、また生理前の頭痛だ…」 そう感じているあなた。それは決して、あなたが特別なわけでも、我慢が足りないわけでもありません。
実は、この生理前の頭痛には、女性ホルモンである**「エストロゲン」**が深く関わっているのです。
エストロゲンの変動が血管に影響を与える
エストロゲンは、女性らしい体つきを作るだけでなく、脳の血管を保護したり、血管の収縮・拡張をスムーズに行うのを助ける働きがあります。
しかし、生理前になると、エストロゲンの分泌量が急激に減少します。このホルモンレベルの急な変化によって、脳の血管が正常に収縮したり拡張したりできなくなり、炎症が起こりやすくなると考えられています。これが、生理前に起こりやすい頭痛の原因の一つなのです。
更年期の頭痛…ホルモンバランスの変化に戸惑う
また、年齢を重ね、更年期を迎える頃になると、女性ホルモンの分泌量はさらに大きく変動します。エストロゲンの減少だけでなく、ホルモンバランス全体が不安定になることで、以前は感じなかったような頭痛に悩まされるようになる方もいらっしゃいます。
「最近、なんだか頭痛がひどくなった気がする…」 「以前は生理前だけだったのに、常に頭が痛い…」
もしかしたら、それは更年期によるホルモンバランスの変化が影響しているのかもしれません。
あなたは決して一人ではありません
「生理前の頭痛は当たり前だから、仕方ない…」 「更年期の頭痛は、もう年齢だから我慢するしかない…」
そう思って、諦めていませんか?
確かに、女性ホルモンの変動は、女性の身体にとって自然な現象です。しかし、その影響による頭痛を、ただただ耐え忍ぶ必要はありません。
これは、あなたが怠けているわけでも、根性がないわけでもなく、女性の身体の仕組みがそうさせているのです。だからこそ、自分の身体の状態を正しく理解し、適切なケアをしてあげることがとても重要なのです。
ホルモンバランスと上手に付き合うために
では、女性ホルモンによる頭痛に対して、私たちは何ができるのでしょうか?
鍼灸治療は、ホルモンバランスの乱れを整えるのにとても効果的な方法の一つです。身体全体の「気・血・津液」の流れを整え、自律神経のバランスを調整することで、ホルモン分泌を正常な状態に近づけるお手伝いをします。
また、生活習慣を見直すことも大切です。
- バランスの取れた食事を心がける
- 質の良い睡眠を十分に確保する
- 適度な運動を取り入れる
- ストレスを溜め込まないようにする
これらのセルフケアと鍼灸治療を組み合わせることで、女性ホルモンによる頭痛の症状を和らげ、より快適な毎日を送ることができるはずです。
「もしかしたら、私の頭痛もホルモンのせいだったのかも…」 そう感じた方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。あなたの個別的な状態に合わせて、最適な施術とアドバイスをさせていただきます。
次回は、意外な頭痛の原因として**「冷え」**についてお話しします。手足が冷えやすいと感じる方は、ぜひお読みください。
#ハッシュタグ #女性ホルモン #頭痛 #生理前頭痛 #更年期頭痛 #エストロゲン #ホルモンバランス #明大前はり灸院 #鍼灸 #女性の悩み #健康 #セルフケア #体質改善 #自律神経 #血行促進 #冷え
コメント