こんにちは。明大前はり灸院の榊原です。
前回のブログでは、頭痛の意外な原因として「スマホ首」のお話をしました。 「たしかに、スマホ見すぎかも…」 「姿勢が悪いのはわかってるけど、どうすればいいの?」
そう思った方も多いのではないでしょうか。
毎日、少しずつ身体に蓄積されていく首や肩のこりは、頭痛の大きな原因となります。しかし、だからといって「今日から運動しなきゃ!」と意気込んでも、なかなか続かないものですよね。
そこで今回は、忙しい毎日を送るあなたでも、「たった30秒」で簡単にできる、座ったままでOKの首こり解消ストレッチをご紹介します。仕事の合間や、家事の休憩時間、テレビを見ながらでもできるので、ぜひ試してみてください。
【首こり解消ストレッチ】
- 良い姿勢で座る まずは、椅子の背もたれに深く腰掛け、背筋をスッと伸ばしましょう。骨盤を立てるように意識すると、自然と良い姿勢になります。無理に力を入れる必要はありません。リラックスした状態で、深く呼吸をします。
- 頭をゆっくりと右に倒す ゆっくりと息を吐きながら、頭を右に倒します。左の首筋がジワーッと伸びているのを感じましょう。この時、肩が上がらないように注意してください。左手で椅子の座面を掴むと、肩が上がりにくく、より首筋が伸びやすくなります。
- 30秒キープ 心地よいと感じる強さで、そのままの姿勢を30秒間キープします。決して無理はしないでください。痛いと感じる一歩手前で止め、ゆっくりと呼吸を続けましょう。
- 頭をゆっくりと戻す 30秒経ったら、ゆっくりと頭を元の位置に戻します。
- 反対側も同様に行う 今度は、ゆっくりと息を吐きながら、頭を左に倒します。右の首筋が伸びているのを感じながら、30秒キープします。
これだけで、首周りの血行が良くなり、ガチガチに凝り固まった筋肉が少しずつほぐれていくのを感じられるはずです。
「え、これだけでいいの?」
はい、これだけでも十分効果があります。大切なのは、毎日続けることです。
このストレッチを続けていくことで、
- 首や肩が軽くなり、頭痛が起きにくくなる
- 姿勢が良くなり、見た目の印象もアップする
- 血行が促進され、顔色も明るくなる
- リラックス効果で、心が落ち着く
など、様々な良い変化が期待できます。
頭痛に悩むあなただからこそ、このストレッチを「義務」ではなく、**「身体をいたわる大切な時間」**として、ぜひ取り入れてみてほしいのです。
「ちょっと試してみようかな」 そう思っていただけたら、このブログを読んでいる今この瞬間から、一緒に始めてみましょう。
小さな一歩が、頭痛のない快適な毎日につながるはずです。
次回は、頭痛に効く**「万能なツボ」**についてお話しします。どうぞお楽しみに!
#首こり #肩こり #頭痛 #頭痛予防 #ストレッチ #セルフケア #明大前はり灸院 #姿勢改善 #血行促進 #自律神経 #リラックス #健康 #頭痛解消 #スマホ首 #仕事の合間
コメント