こんにちは。明大前はり灸院の榊原です。
いつも頭痛ブログをお読みいただき、ありがとうございます。今回は、頭痛と深く関わる**「肩甲骨」**についてお話ししたいと思います。
「肩甲骨って、頭痛と関係あるの?」 そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。はい、実は大ありなのです。
肩甲骨は、様々な筋肉とつながっており、その筋肉は首や肩、そして頭へと続いています。そのため、肩甲骨の動きが悪くなると、連動して首や肩の筋肉が硬くなり、それが頭痛の原因となってしまうのです。
特に、デスクワークや家事で前かがみの姿勢が多い方は、肩甲骨が背中に張り付いたように動かなくなってしまいがちです。
30秒でできる!肩甲骨ストレッチ
そこで今回は、座ったままでも簡単にできる、肩甲骨を大きく動かすストレッチをご紹介します。
このストレッチは、肩甲骨を意識的に動かすことで、肩周りの血行を良くし、頭痛を和らげる効果が期待できます。
【肩甲骨ストレッチのやり方】
- 良い姿勢で座る まずは、背筋を伸ばし、椅子に深く腰掛けます。肩の力を抜いて、リラックスしましょう。
- 肩を上に引き上げる 両肩を耳に近づけるように、ぐっと上に引き上げます。この時、少し力を込めて、肩甲骨が上に持ち上がるのを意識してください。
- 肩を大きく後ろに回す そのまま、両肩を大きく後ろに回すように動かします。肩甲骨と肩甲骨が、背骨にグッと近づくのを意識しましょう。
- 肩を下にストンと落とす 最後に、肩の力を一気に抜き、肩甲骨が下にストンと落ちるようにリラックスさせます。
この一連の動作を、30秒ほどかけてゆっくりと繰り返してみてください。
「肩甲骨を意識する」だけで変わる
「こんな簡単なことで、本当に効果があるの?」 そう思われるかもしれません。しかし、大切なのは、肩甲骨が動いていることを意識することです。
肩甲骨を動かすことで、その周りにあるたくさんの筋肉が動員され、血行が促進されます。すると、硬くなっていた筋肉が少しずつほぐれ、首や肩、頭への負担が軽くなるのです。
デスクワークの合間や、家事の休憩時間に、**「あ、肩甲骨動かさなきゃ!」**と思い出すだけでも効果はあります。
肩甲骨を動かすメリット
この肩甲骨ストレッチを習慣にすることで、頭痛が和らぐだけでなく、様々なメリットが期待できます。
- 姿勢が良くなる:肩甲骨が正しい位置に戻ることで、自然と背筋が伸び、猫背の改善に繋がります。
- 代謝が上がる:肩甲骨周りには、脂肪燃焼を促す細胞が多く存在すると言われています。
- 呼吸が深くなる:肩甲骨の動きが良くなると、胸郭が広がり、深い呼吸ができるようになります。
- 見た目の印象アップ:首が長く見えたり、背中がスッキリして見えたりと、嬉しい効果も期待できます。
頭痛に悩むあなただからこそ、この「肩甲骨を動かす」という小さなアクションを、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
次回は、頭痛と深く関わる**「目の疲れ」**についてお話しします。どうぞお楽しみに!
#肩甲骨 #肩甲骨はがし #肩甲骨ストレッチ #頭痛 #頭痛改善 #肩こり #首こり #デスクワーク #セルフケア #ストレッチ #明大前はり灸院 #姿勢改善 #血行促進 #頭痛予防 #健康
コメント