デスクワークが多いあなたへ。座り方を見直そう!

こんにちは。明大前はり灸院の榊原です。

前回のブログでは、鍼灸の痛みに対する不安についてお答えしました。鍼は怖くない、ということが少しでも伝わっていたら嬉しいです。

さて、今回は、デスクワークで毎日頑張っているあなたへ。長時間のパソコン作業が、もしかしたらあなたの頭痛の大きな原因になっているかもしれません。

「毎日座りっぱなしで、首も肩もガチガチ…」

そう感じている方は、ぜひこのブログを読み進めてみてください。


姿勢と頭痛の意外な関係

「仕事中は集中しているから、姿勢なんて気にしてる余裕ないよ…」 そう思っているあなた。頭痛に悩む人の多くは、姿勢に原因があることが少なくありません。

特に、長時間のデスクワークでは、無意識のうちに猫背になったり、足を組んでいたりしませんか?

猫背になると、顔が前に突き出るような姿勢になりがちです。これは、前回お話しした「スマホ首」と同じで、頭の重さを首や肩の筋肉だけで支えることになります。

想像してみてください。重たいスイカを、細い棒で長時間支え続けるようなものです。考えただけでも、首や肩の筋肉がパンパンに凝り固まって、頭痛が起きるのも納得がいきますよね。

さらに、足を組むことで骨盤が歪み、身体全体のバランスが崩れて、頭痛をさらに悪化させてしまうこともあります。


頭痛を和らげる!たった3つの正しい座り方

でも、ご安心ください。今日からすぐに実践できる、頭痛を和らげるための「正しい座り方」のコツを3つご紹介します。

  1. 骨盤を立てて深く座る まずは、椅子の座面に深く腰掛けましょう。お尻の下にある二つの骨(坐骨)がしっかりと座面についていることを感じてください。この「骨盤を立てる」という意識だけで、自然と背筋が伸び、身体の軸が安定します。
  2. パソコンのモニターの高さを調整する パソコンのモニターが目線より下にあると、どうしても猫背になりがちです。モニターの高さを、目線が少し下がるくらいに調整しましょう。ノートパソコンの場合は、台に乗せるなどの工夫をするだけでも効果があります。
  3. 足の裏を床につける 意外と見落としがちですが、足の裏全体を床にしっかりとつけることも大切です。足の裏が地面から離れていると、骨盤が不安定になり、身体全体のバランスが崩れやすくなります。

「え、これだけでいいの?」

はい、これだけで大丈夫です。大切なのは、最初から完璧にやろうとしないこと。

「あ、猫背になってるな」 「足を組んでた!」

そう気づいた時に、この3つのポイントを思い出すだけでも、十分効果があります。

頭痛に悩むあなただからこそ、この小さな意識の積み重ねが、首や肩への負担をぐっと軽くし、頭痛を和らげるための大きな一歩になります。

次回は、頭痛と深く関わっている**「自律神経の乱れ」**についてお話しします。どうぞお楽しみに!


#ハッシュタグ #デスクワーク #正しい座り方 #姿勢改善 #頭痛 #頭痛改善 #肩こり #首こり #明大前はり灸院 #セルフケア #頭痛予防 #スマホ首 #骨盤 #健康 #腰痛 #PC作業

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP